大阪なまり おおきに
「おおきに」は、英語でいう「サンキュー」、標準語でいう「ありがとう」のこと。口語的に表記すると
「おーきに」が近い。これは、大阪弁の万能語なので、体得すると非常に使い勝手が良い。とにかく、
会話の最後に「おーきに」をつけておけば、ものごとが円滑にすすむという点では、英語の「サンキュー」
とか「プリーズ」に近いかもしれない。 もともとは、おおいに、たいへん、
とても、といった分量を表す言葉で、「おおきに、ありがとう」「おおきに、ご苦労さん」と
下に言葉がついていたのだが、それがだんだん省略されて、独立使用が一般的になった
感謝を 表す言葉としては、大阪の飲食店では、勘定をすませたお客さんを見送るときに、
日常的に使われる 「おおきに、またのおいでを…」といった使い方がスタンダード。あるいは、
友人に食事をおごって もらったときなど、「おおきに、ごっつぉさん」と、軽く謝意を表すのも
大阪的な用法だ 恐縮している気持ちを表すのにも、おおきには使われる 何かしくじりをしでかして、
相手に許してもらったときなどは、「おーきに、すんまへん。もう二度としまへんから…」という具合に
、拝み倒すようにこのフレーズが 使われる。こういう場合、「おおきに」と「すんまへん」
は対句として運用されることが多く、人に頼みごとをするときなどは必ず、「すんまへんなあ、
忙しいのに…」といった切り出し方をする相手が首をタテにふってくれたらすかさず、
「おーきに、おーきに、すんまへんなあ」となるのであるこのように、万能の言葉ではあるが、
逆に大阪弁がきちんと体得できていない人が使うと、
人を小馬鹿にしているように思われて、逆効果になることも。また商談などの場で、「
おーきに、考えときまっさ」と使われるのは、「ノーサンキュー」の意味が多分に含まれている。
大阪弁のニュアンスがよくわかっていない人は、これを商談成立と勘違いすることがあるので、
気をつけたい。大阪弁は、そういう意味では諸刃の刃なのである
「おおきに」は、英語でいう「サンキュー」、標準語でいう「ありがとう」のこと。口語的に表記すると
「おーきに」が近い。これは、大阪弁の万能語なので、体得すると非常に使い勝手が良い。とにかく、
会話の最後に「おーきに」をつけておけば、ものごとが円滑にすすむという点では、英語の「サンキュー」
とか「プリーズ」に近いかもしれない。 もともとは、おおいに、たいへん、
とても、といった分量を表す言葉で、「おおきに、ありがとう」「おおきに、ご苦労さん」と
下に言葉がついていたのだが、それがだんだん省略されて、独立使用が一般的になった
感謝を 表す言葉としては、大阪の飲食店では、勘定をすませたお客さんを見送るときに、
日常的に使われる 「おおきに、またのおいでを…」といった使い方がスタンダード。あるいは、
友人に食事をおごって もらったときなど、「おおきに、ごっつぉさん」と、軽く謝意を表すのも
大阪的な用法だ 恐縮している気持ちを表すのにも、おおきには使われる 何かしくじりをしでかして、
相手に許してもらったときなどは、「おーきに、すんまへん。もう二度としまへんから…」という具合に
、拝み倒すようにこのフレーズが 使われる。こういう場合、「おおきに」と「すんまへん」
は対句として運用されることが多く、人に頼みごとをするときなどは必ず、「すんまへんなあ、
忙しいのに…」といった切り出し方をする相手が首をタテにふってくれたらすかさず、
「おーきに、おーきに、すんまへんなあ」となるのであるこのように、万能の言葉ではあるが、
逆に大阪弁がきちんと体得できていない人が使うと、
人を小馬鹿にしているように思われて、逆効果になることも。また商談などの場で、「
おーきに、考えときまっさ」と使われるのは、「ノーサンキュー」の意味が多分に含まれている。
大阪弁のニュアンスがよくわかっていない人は、これを商談成立と勘違いすることがあるので、
気をつけたい。大阪弁は、そういう意味では諸刃の刃なのである
'나의 지식 > 일본배우기' 카테고리의 다른 글
수박찬미日本のエセイ西瓜賛美 (0) | 2011.06.16 |
---|---|
이런 형용사는 그냥 외우세요 (0) | 2008.08.01 |
번역시 주의해야할 숙어와 관용표현들 (0) | 2008.03.19 |
新造語 5개 (0) | 2008.02.13 |
the boxer 프로 권투선수와 자녀들의 효과적인 어학공부법 (0) | 2008.02.04 |